本物の意味

施工してから丸7年、今日は屋根の点検に伺いました。
いや~美しいです!
北海道は洋風住宅が多いので、洋風瓦が映えますね。

7年前ヴァイオリニストの建主様がフェイクではない本物を、と、ご所望され葺いた陶器瓦ですが、釉薬による色合いは今もまったく変わっておりません。瓦表面の色の濃淡も釉薬によるもので、吹き付け塗装ではありませんので半永久的なのです。

瓦形状のトタン屋根もよいですが、それでは飽き足らない本物志向の方、是非ご相談ください!
なんと言っても今の瓦は事実、北海道での実績に裏打ちされているのですから!

画像の説明
a:372 t:1 y:0

瓦の上を歩いてみよう!

どうも! 幼い子供のはしゃいだ姿をみると、目じりが下がる林です。

この写真は札幌駅地下歩行空間で行われたワークショップの模様です。

道内在住の人々にとって、本物の瓦に触れる機会なんて中々ない事で、まして瓦屋根に上るなんて日常的にまずありえない話で、だからこその企画となりました。

子供たちにとっては忍者のアニメに出てくる屋根なので、とても喜んでもらえましたし、それ以上に大人が楽しんでくれました。
大成功です!

中には瓦に乗ったら割れて危険でしょう、とおっしゃる方がいて、なるほど瓦の事って本当に知られていないんだな、って思いました。
(瓦屋根の上でジャンプしてもそうそう割れたりする事はないのです)

このワークショップが業界の新聞で紹介されると、日本中あちらこちらで同じようなワークショップが開催され好評を博したようです。

って事は、本場でも直接瓦屋根に上る機会はそうそうないという事なのでしょうかね。

機会があればまたやりますこの企画、その際はあなたも童心にかえって是非!!!
※補足ですが男性より女性の方が怖がらずに上るのですね・・・

画像の説明
a:347 t:1 y:0

瓦が葺かれた塀の話

みなさんもお気づきと思いますが、街を歩いていると頭に瓦がのった塀を目にする事があります。

これらの瓦塀は、風情があると同時に、寺院などでは俗世間と隔絶された荘厳な空間を醸し出すのに一役買ったりと、大変に意味深いものです。

ただし残念な点がひとつだけあります・・・
こうした工事は、家屋の屋根と違って雨仕舞より意匠を優先とする場合が多いので、専門外の業者が見よう見まねで施工をし、その結果とても残念な仕上がりになるケースがある事です。・・・

実のところ塀を納めると言うのは、技術的にとても難易度が高く、人の目線での仕上げですから、施工にはとても神経をすり減らします。

特に塀に瓦を葺くという行為は茶道にも似て、凛とした作法が存在するのです。
そしてその作法に則った屋根は、やはり一味違います。

画像の説明
a:583 t:1 y:0