
北海道の瓦文化

瓦と私⑩
小樽運河プラザ・博物館の瓦屋根を葺き替えてから今年で丸10年、皆さんに知って頂きたい事があります。
この屋根には元々明治23年頃に製造された福井県の若狭瓦が葺かれていましたが、凍害による劣化が進み、毎年の修繕の範囲では通行人の安全を担保する事が困難と判断され、平成26年度≒3.000㎡全面瓦葺替え工事に至りました。
勿論、小樽市指定の歴史的建造物なので意匠を踏襲するのは大前提ですが、一つだけ大きな変更点として、雪止め用角材を廃し一体型雪止め瓦にする事となりました。
その原因として、毎年、角材下の瓦が積雪荷重により800枚以上破損し、その交換に400m!の仮設足場が必要となる事です。
これは10年前、観光客で賑わっている中、通行人の安全確保とコストを考えるに、せざるを得ない改良点でした。
またこの変更は、土を使った湿式工法から乾式工法へ変える事で可能になった改良工法でもあり、昔の瓦の捻じれや焼成温度の低さによる凍害や脆さ、さらには建物瓦下地のフリク等、破損の原因となる要素を一つ一つ取り除いた結果でもあります。
実は数年前、ある人物がこの変更について苦言を呈するのを耳にしました。
要は歴史的建造物の意匠を後世に伝えるべき本来の意図から外れ、懐古的な趣が壊されてしまったと言う事で・・・
私もまったく同感で出来れば同じままにしたかったですね。
但しそれには予算もさることながら、職人として納得できる対策を十分に講じる事が出来る環境が必要ですが。
因みに葺き替え後、瓦の破損は年に2箇所程度と激減しています。(なんと400分の1)
初回、昭和63年に瓦を葺き替えた当時、建物は未使用で周りには何もなく観光客の往来もない、工事はとてもやり易かったと聞いています。(当時のゼネコン担当者 談)
それに比べ、平成26年の工事時、建物は観光プラザと博物館として通常営業しており、観光客の往来は激しく、生きた心地がしなかったです。笑
先日、打ち合わせを終えふと足を止めた目の前にそれはありました。
もうすっかり忘れていましたが、多分20年以上前に僕が葺いた瓦屋根です。
場所はススキノのはずれ、中島公園の近くです。
当時、周りはもっと見通しがよく西側はだだっ広い空き地でしたが今はすっかりビルに囲まれています。
というか、いま私が出てきたホテルが立ったと言う事か!
あれから幾度も台風や地震に見舞われているのに、メンテナンスした記憶もないし、他の人がメンテナンスした形跡もない。
皆さんにお知らせしたいのはこうした既成事実の存在で、北海道と言う寒冷地で培われた現代工法と熊本あたりで古くから面々と続く古式ゆかしい瓦葺き工法とは一緒ではない事を切にお伝えしたかったのです。