瓦屋根と大魔神
しかしながらこんなに瓦屋根の似合う方が他にいるでしょうか?むかし手掛けた懐かしの芦別三十三間堂と大観音様に見事にラップしていますね~
先日、打ち合わせを終えふと足を止めた目の前にそれはありました。
もうすっかり忘れていましたが、多分20年以上前に僕が葺いた瓦屋根です。
場所はススキノのはずれ、中島公園の近くです。
当時、周りはもっと見通しがよく西側はだだっ広い空き地でしたが今はすっかりビルに囲まれています。
というか、いま私が出てきたホテルが立ったと言う事か!
あれから幾度も台風や地震に見舞われているのに、メンテナンスした記憶もないし、他の人がメンテナンスした形跡もない。
皆さんにお知らせしたいのはこうした既成事実の存在で、北海道と言う寒冷地で培われた現代工法と熊本あたりで古くから面々と続く古式ゆかしい瓦葺き工法とは一緒ではない事を切にお伝えしたかったのです。
なんとまぁ珍しい!
写真は江差町の老舗菓子補前、ショーウィンドウに飾られた鬼瓦です。
博物館や郷土資料館ではありません。
見ての通り、鬼瓦の正面にはいろいろな紋様がありその一つ一つに意味がありますが、それを説明しています。
この中で鬼正面両側の頬っぺた部分にハートマークのような彫り物、『猪の目』というのですね。
数年前に調べた事があるのですが分からずじまいでそのまま忘れていました。
ありがとうございます、勉強になりました。(汗)