瓦と私⑩
小樽運河プラザ・博物館の瓦屋根を葺き替えてから今年で丸10年、皆さんに知って頂きたい事があります。
この屋根には元々明治23年頃に製造された福井県の若狭瓦が葺かれていましたが、凍害による劣化が進み、毎年の修繕の範囲では通行人の安全を担保する事が困難と判断され、平成26年度≒3.000㎡全面瓦葺替え工事をしました。
勿論、小樽市の文化財なので意匠を踏襲するのは大前提ですが、一つだけ大きな変更点として、雪止め用角材を廃し一体型雪止め瓦にする事となりました。
その原因として、毎年、角材下の瓦が積雪荷重により800枚以上破損し、その交換に400mの仮設足場が必要である事が原因です。
これは10年前、観光客で賑わっている中、通行人の安全確保とランニングコストを考えるに、せざるを得ない改良点でした。
またこの変更点は、土を使った湿式工法から乾式工法へ変わった事で可能になった改良工法でもあり、昔の瓦の捻じれや曲がり、焼成温度の低さによる凍害や脆さ、さらには建物瓦下地のフリク等、
破損の原因となる要素を一つ一つ取り除いた結果でもあります。
もちろんこれは私がごり押しした訳ではなく、小樽市担当部署と協議の末、様々な観点から変更に至った結果です。
実はこの変更について、数年前ある方が苦言を呈しました。
要は歴史的建造物の意匠を後世に伝えるべき本来の意図から外れ、懐古的な趣が壊されてしまったと言う事・・・
私もまったく同感ですね、出来れば同じままにしたかったです。
まあ、何でもそうですが理想と現実の融合は難しいと言う事でしょうか?
因みに葺き替え後、瓦の破損は5年で10枚程度と激減しています。(シャチホコは当時の物なのでそろそろ交換時期)
本当はもっと詳細にお伝えしないといけないのですが、私の筆力では限界ですね。
私の言いたいことがうまく伝わると良いのですが・・・
もっと知りたい方は個人的にメッセージを下さい。
小樽運河プラザ・博物館、昭和63年に瓦を葺き替えた当時、建物はまだ利用されておらず、周りには何もなく、工事はとてもやり易かったと聞いています。(当時のゼネコン担当者 談)
それに比べ、平成26年の工事時、建物は観光プラザと博物館として営業しており、観光客の往来は激しく、生きた心地がしなかったですヨ、ホント。笑